
はいさいー!
ドライブしている時に、踊り教室か何かの看板で「うりずん」と書かれてあるのを見つけました。
言葉自体は見た事も聞いたこともあるんですが、ふと考えてみると、うりずんってどういう意味かわからないなと思って、今回調べてみることにした次第です。
ちなみに、隣に乗っていた友達に聞いてみてもわからなかったので、沖縄県民でも意外と意味とか由来とかわからない人が多いかもしれません。
って事でうりずんに迫っていきましょー!笑
うりずんの意味と語源は?季節はいつ?
うりずんとは、旧暦でいう二・三月で、春分が終わって梅雨が始まる前までの頃。冬が終わって暖かくなってくると同時に、雨で植物が潤って彩りが増える時期になります。
って事は、まさに今がうりずんの季節なのではないでしょうか!(この記事書いてるのが4月の後半。ちなみに、今年の沖縄は梅雨入り早そう…)
語源は「潤い初め(うるおいぞめ)」とされていて、「うるじん」という所もあるようですよ。
居酒屋などのお店や泡盛、芸人さんの名前にもうりずんが使われています。
結構お店の名前などでも「うりずん」としている所もありますね。沖縄のお酒、泡盛にもうりずんという商品があります。
後、「ウリズン桜」さんというコンビで活動されている沖縄の芸人さんもいらっしゃいます。仲宗根さんとやぁすぅさんの二人のようですが、、
すいません、私お笑い好きな方なんですが、沖縄の芸人さんはそこまで強くありませんでして…^^;
ただ、自分の知り合いのお笑い好きの子は
ウリズン桜は面白い!好き!
って言ってたので、きっとおもしろい芸人さんなんだと思います!笑 ←これフォローの為のウソの話じゃなくて、本当の話ですからねw
いつかウリズン桜さんにお会いすることがあったらこのことを伝えたいと思います♪笑
という事で、以上、うりずんについてでございましたー。
にふぇーでーびたん(ありがとうございました)